12月定例会
11月30日より12月定例会が始まりました。
主な議案は
町内烏帽子地区で出土した土器などを個人から購入する費用1500万円の補正予算
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=26842
諏訪6市町村で戸籍証明書を広域発行できるようにするための規約変更
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=26918
あまり重たいテーマはありません。
今回の一般質問も富士見メガソーラーについて取りあげました。
1、第三セクターについて
①総務省は平成21年に「第3セクター等の抜本的改革等に関する指針」を地方公共団体に通
知、国も県も第3セクターに関しては慎重の考えだが、町長の見解は。
②上記指針には、「情報開示の徹底による責任の明確化」が示されている。これについて、
町長はどのように考えているか。また、3セクの責任者と、出資する側の町長が同じであ
ることは問題ではないか。
③平成20年に総務省から出された「第3セクター等の改革について」の通達には、外部専門
家等による経営検討委員会を設置し事業評価を行うよう記されている。事業評価につい
て、どのような方法を考えているか。
2、富士見メガソーラー株式会社について
①事業に対する保険、メーカー保証の内容は。
②系統連系協議等の費用が見込み額以上になった場合、町は2億円以上の出資をするのか。
また発電開始後、運転資金の不足・系統増強コストなど新たな経費が生じた場合、町は更
なる出資をするのか。
③事業計画書・事業収支見積書など発電事業の成果を評価するための指標は、いつ提示され
るのか。また、その内容は。
④発電事業開始後の情報開示は、どのような指標を使い、どの程度の間隔(月毎、年毎等)
で行うか。
⑤住民説明会で、NTTファシリティーズの主な利益はパネルなどのボリュームディスカウン
トによるものとの説明があった。建設費7億円は、NTTファシリティーズに丸投げという
ことか。初期投資が高いとの意見が多い中、建設費抑制の努力をしたか。
⑥匿名組合をつくることは、税金を徴収する立場である自治体のあり方として倫理的に問題
はないか。
12月3日9;00開催
ぼくは2番目なので10;00ごろスタート予定です。